創業60年・漢方の子宝相談専門店 -東京都渋谷区-
logo1.png

ご相談やお問合せは、お気軽にご連絡ください(ご予約優先)
プライバシーポリシー サイトマップ0118241200

トップページトップページ子宝相談について子宝相談について子宝相談について子宝相談について商品について商品についてホシオカ薬品康復堂のご案内ホシオカ薬品康復堂のご案内お問合せお問合せ

ブログ

2017年12月6日

 

 

 

「受精卵の染色体調べる」

~2017年12月5日の読売新聞より~

 

 

体外受精による受精卵のすべての染色体を検査し

異常のないものだけを子宮に戻す

着床前スクリーニング(PGS)という技術があります。

 

 

15年は不妊治療は42万件以上行われ、

赤ちゃん全体の19人に1人が体外受精で生まれました。

 

1回体外受精で子供が生まれる確率は

35歳の18%ですが

40歳では9%。

 

年齢が上がると出生の可能性が低くなるのは

染色体の数の異常が増えることが要因とされます。

 

 

PGSは流産を防いだり

子宮に移植できた受精卵あたりの妊娠率を高める可能性がある。

 

しかし、「命の選別」につながる懸念があるとして

日本産婦人科学会が会告(指針)で禁じている。

 

指針に反する形で実施を公開しているのは

大谷レディスクリニック(神戸)など2施設に限られる

ということです。

~  以上   ~

 

 

 

 

検査技術の性能が上がる中で

着床前検査は「命の選別」につながる側面があり

確かに難しい問題ですね。

 

 

検査の是非はともかくとして

受精卵に染色体の数の異常があると

着床が難しく、超初期の流産の原因になります。

 

年齢が上がると増える染色体の数の異常ですが

染色体異常を減らせるような努力はやっておきたいです。

 

例えば

・身体を冷やさない

・タバコは吸わない

・激しいスポーツ控える

・過労や睡眠不足を避ける

・ストレスをため込まない

・活性酸素を消す能力を減らさない

・抗酸化物質を摂取する

などなど

 

 

何気ない日頃の生活の中に

抗酸化力を落とす原因があるかもしれません。

 

 

原因を改善すると

子宝を授かる可能性は上がりますよね!

 

一緒に考えてみませんか?

 

 

 

 

2017年12月5日

 

 

 

 

 

母子感染は

胎盤を介する感染、産道での感染、周産期感染(母乳など)のケースがあります。

 

 

③では周産期感染(母乳など)を載せたいと思います。

 

 

母乳感染を含む周産期感染には

HIV、HTLV-!、CMVがあります。

 

 

 

≪HIV感染について≫

母親がHIVに感染している場合

抗HIV薬で母体のウイルス量を減らし、

予定帝王切開を行い、

母乳のリンパ球を殺してから飲ませる

あるいは、母乳は飲ませないことで

赤ちゃんへの感染を98%防ぐことができます。

 

男性がHIV感染者である場合は

精子をリンパ球から分離し

人工授精で感染なく妊娠が可能です。

 

 

 

≪HLV-1について≫

HLV-1は主に母乳から感染します。

感染すると50歳以降に1500人に1人の割合で

成人T細胞白血病を発症します。

 

以上

 

 

2017年12月5日

 

 

 

 

母子感染は

胎盤を介する感染、産道での感染、周期感染(母乳など)のケースがあります。

 

 

②では産道での感染を載せたいと思います。

 

産道感染には

B型肝炎、淋病、クラミジア、HIV、HSV、パピローマウイルス、GBS

などがあります。

 

 

 

≪B型肝炎ウイルスについて≫

日本では母子感染予防に子どもにB型肝炎ワクチンを打つので

ほとんどありません。

HBVキャリアの約30%は成人を迎えた頃からウイルスが活発化し

慢性肝炎を発症し

平均45歳くらいで肝硬変に

50歳くらいで肝がんになります。

 

 

 

≪淋菌・クラミジアについて≫

産道で感染する淋菌やクラミジアは

新生児の目の感染症(結膜炎)を起こします。

 

特に淋菌による感染は不顕性感染が多いので

新生児の膿漏眼として見つかることがあります。

感染予防のため、新生児にクレーデ点眼を行います。

 

 

 

≪ヘルペスについて≫

新生児ヘルペスは母親の性器ヘルペスからの感染が一番多いですが

家族や医療従事者も感染源となりますので

新生児との接触には注意が必要です。

 

 

≪B群溶血連鎖連鎖球菌について≫

B群溶血連鎖球菌は常在菌の1つですが

多い人から生まれる赤ちゃんは2千~3千人に1人の確立で

肺炎、髄膜炎、敗血症などを引き起こします。

アンピシリンで合併症を減らすことができます。

 

以上

 

2017年12月4日

 

 

 

 

 

 

母子感染は

胎盤を介する感染、産道での感染、周産期感染(母乳など)のケースがあります。

 

 

 

①では胎盤感染について載せたいと思います。

 

 

胎盤感染には風疹、梅毒、リンゴ病(パルボウイルスB19),CMV、トキソプラズマ、水痘

などがあります。

 

 

風疹について≫

妊娠初期に風疹に罹ると、先天性風疹症候群の確立が上がります。

妊娠前に風疹抗体を調べ、抗体がなければ

風疹ワクチンを接種しておきましょう。

 

 

梅毒について≫

今、梅毒の感染が増えているということです。

感染の初期の潰瘍は痛みも潰瘍もなく

リンパ節腫脹にも痛みはありませんが

リンパ節まで進むと全身に広がります。

 

梅毒は胎盤を通して胎児に感染し先天性梅毒を起こします。

赤ちゃんに感染すると成長してから歯のM状欠損は鞍鼻など症状が出ることがあります。

 

陽性の場合は早急な治療が必要です。

 

 

 

≪伝染性紅斑(リンゴ病)パルボウイルスB19について≫

妊娠20週以前の母体の感染は、胎児にとって危険です。

子供がリンゴ病の時は母親が妊娠していないか確認する必要があります。

 

 

 

≪サイトロメガウイルス(CMV)について≫

米国では最大のウイルス感染症ということです。

珍しくない感染です。

 

胎盤を通して胎児に感染すると難聴や発達遅延のリスクが上がるということです。

 

 

≪トキソプラズマについて≫

猫の糞や豚の生肉に生息します。

胎盤より胎児に感染すると水頭症や視力障碍を生じる可能性があります。

妊娠中は猫の糞や豚肉を調理する時も注意しましょう。

 

 

 

 

 

妊娠中の感染症に注意ですね!

 

妊娠は激しい生理変化で負担がかかっていますので

休養をしっかり摂りたいです。

 

ショウキT-1は免疫の機能をしっかりさせる働きもあります。

妊娠中も飲んでおきたいです。

 

 

 

 

 

2017年11月18日

 

 

 

 

流産とは

妊娠22週未満に妊娠が継続できなくなることです。

 

 

妊娠の超初期に起こる流産のほとんどは受精卵の異常で

多くは染色体の異常の為、細胞分裂がうまくできなかったものです。

 

 

残念ですが、自然の摂理であります・・・

 

 

少し前はオカルト妊娠と呼ばれ、本人が知らない内に終わる妊娠でも

医学の進歩でわかるようになりました。

 

心理的負担が増した感があります・・・

 

 

オカルト妊娠とは

日の目を見ないで消えていく隠れた摂理の妊娠という意味です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然流産は8週目までが多く

流産の75%は妊娠16週目までで

その中の75%は8週目までに起きているということです。

 

 

 

 

 

特に、胎盤ができる14週~15週目位まで

生活上で予防になることはやっておきたいです。

 

 

 

 

~流産の予防になること挙げてみますね~

・過労を避けて睡眠を充分とる

・風邪や下痢、便秘などに注意する

・ストレスをためないでゆったり過ごす

・重いものを持たない

・下半身を冷やさない

・立ちっぱなしの仕事をしない

・階段の上り下りに注意

・ヒールの靴は避ける

・水泳、旅行は控える

・ウォシュレットは避ける

・豚肉など生肉は触らない(調理法の工夫を)

・生ものを控える

・油の多いもの、生クリーム、カスタード、揚げ物など控える

・冷たい飲み物、食べ物は控える

・今まで飼っていない犬や猫は可愛くても触らない     などなど

 

 

項目が多くてちょっと大変ですか?

 

 

いろいろありますが

基本は子宮の血流を妨げないことですね。

 

 

催奇形性の心配がないテスト済みの漢方は

妊娠中も飲んでおきましょう。

 

 

 

2017年11月13日

 

 

 

 

甲状腺機能の亢進と低下は様々な症状が現れます。

 

心臓病、糖尿病、更年期障害、うつ病、認知症など

別の病気に間違われやすい病気です。

 

 

 

甲状腺疾患で現れやすい症状リストです。

まずはセルフチェックしてみてください。

 

 

〇「パセドウ病」チェックリスト

・首の前、のど仏の下あたりが腫れている

・食欲があるのに体重が減少する

・しんどい、疲労感

・イライラして落ち着かない

・暑がり、汗をかきやすい

・動悸がしたり、手足が震える

・寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める

・眼球が出てきた

・下痢気味になった

・月経不順、無月経

 

 

 

〇「橋本病」チェックリスト

・首元が腫れている

・やる気が出ない、無気力

・筋力の低下、肩凝りがひどい

・疲れっぽく気だるい感じ

・寒がり

・睡眠はとれているのにいつも眠い

・食事量は変わらないのに、体重が増える

・髪の脱毛

・むくみがひどい

・便秘がち

・月経過多や長く出血する月経の異常

 

 

 

橋本病は日本人女性の24,7%(4人に1人)が

橋本病の抗体を持っているといわれます。

そのうち、治療が必要な人はおよそ2割ということです。

 

 

 

 

 

甲状腺機能亢進症、低下症とも

発症理由は明らかになっていません。

 

 

甲状腺に分泌の命令を出すのは脳の脳下垂体、視床下部で

脳下垂体と視床下部は「精神状態の影響」

を受けやすい所です。

 

自己免疫疾患ばかりでなく、ストレスを感じることでも

甲状腺に正常に命令を出すことができなくなります。

 

ストレスの他にも睡眠不足、食生活の乱れ、食品添加物、防腐剤なども原因になります。

 

命令が正常に行われないと、甲状腺疾患でなくても、甲状腺ホルモンを乱しますし

性ホルモンなど色々なホルモンのバランスが乱れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年11月11日

 

 

 

甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気が「甲状腺機能亢進症」で

中でも代表的な病気が「パセドウ病」です。

 

 

甲状腺ホルモンが不足する病気が「甲状腺機能低下症」で

中でも代表的な病気が「橋本病」です。

 

 

どちらも免疫が自身の細胞や組織を「異物」とみなし、自己抗体をつくることで

細胞や組織を攻撃してしまう「自己免疫疾患」といわれる病気の一種です。

 

 

「血液検査」と「超音波検査」を受けて

甲状腺ホルモンの量や抗体の有無、種類

甲状腺の形や大きさなどを調べることで

診断されます。

 

 

治療としては

「甲状腺ホルモン亢進症」の時は「甲状腺ホルモンを抑える薬」

「甲状腺ホルモン低下症」の時は「甲状腺ホルモンを補う薬」を使います。

 

甲状腺疾患は妊娠、出産に不利ですが

甲状腺ホルモンを調整することで改善できます。

 

早めに専門の病院で診断を受けましょう。

 

 

 

 

ストレスで生理的に甲状腺ホルモンは分泌が高まります。

 

ストレス対策も大切ですね( ◠‿◠ )

 

 

 

 

 

2017年11月10日

 

 

 

 

 

甲状腺疾患は女性に多い疾患です。

 

甲状腺の亢進症と低下症は不妊との関係や流産率の上昇が報告されていますので

甲状腺の機能は良好にしておきましょう。

 

 

 

甲状腺はのど仏の下にある蝶のような形をした臓器です。

 

甲状腺に異常がない時は、触っても分かりませんが

甲状腺の病気に罹ると腫れて大きくなったり、硬くなったりと目立つようになります。

 

 

甲状腺は「甲状腺ホルモン」を合成し分泌する働きがあります。

 

 

≪「甲状腺ホルモン」の働き≫

・基礎代謝率の亢進

・成長の促進

・精神機能への刺激

・心機能の亢進

・血流量の増加

・胎児の発育に関わります。

 

 

 

 

≪甲状腺ホルモンのコントロール≫

 

甲状腺は脳の下垂体から分泌される「甲状腺刺激ホルモン(TSH)」によって

コントロールされています。

 

下垂体は視床下部から分泌される「甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)」によって

コントロールされています。

 

 

 

 

 

甲状腺ホルモンはT4(サイロキシン)とT3(トリヨードサイロニン)に分かれます。

 

甲状腺ではおもにT4をつくっています。

このT4が肝臓に運ばれT3になり、ホルモンの働きを発揮します。

 

2017年10月21日

 

 

 

 

 

妊娠に必要な糖鎖栄養の8種類の単糖を含む主な食品を挙げてみましょう。

 

①グルコース(ブドウ糖)

ほとんどの植物や穀類

 

②ガラクトース(乳糖)

乳製品、燕窩(えんか:ツバメの巣)など

 

③マンノース

アロエベラ、燕窩など

 

④フコース

海藻類(メカブやモズク)、キノコ類、燕窩など

 

⑤キシロース

穀類や植物の皮など

 

⑥N-アセチルグルコサミン

燕窩、カニなど甲殻類など

 

⑦N-アセチルガラクトサミン

燕窩、牛乳など

 

⑧N-アセチルノイラミン(シアル酸)

燕窩、母乳など

 

 

 

グルコース(ブドウ糖)はほとんどの植物や穀物から

ガラクトース(乳糖)は主に乳製品から摂れますが

残る6種類の単糖は食事から摂るのは難しいと言われています。

 

糖鎖栄養の単糖が6種類も摂れる燕窩(えんか:ツバメの巣)って何?

 

中華料理のスープにあるツバメの巣のことです。

 

 

高級な希少食材なので

日常の食事で摂るのは現実的ではありません。

 

 

でも摂れないとどうするか?

というと

炭水化物のグルコースを原料に肝臓で何種類もの酵素を使ってつくるのです。

昔の人はビタミンやミネラルを豊富に摂っていましたが

現代人は精製された食べ物や、食品環境の悪化で

糖鎖栄養は慢性的に不足状態です。

現代人は豪華な食事をしているようですが

実は、昔の人のほうが栄養豊富な食事をしていたのです・・・

 

 

また、糖鎖栄養を摂り糖鎖を元気にするには

ビタミンやミネラルも一緒に摂ることが必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養は身体の基本!

 

糖質・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラルの5大栄養素に加えて

糖鎖栄養も健康や妊活に欠かせない栄養です!

 

 

 

 

 

2017年10月20日

 

 

 

 

妊娠・出産には糖鎖が元気なことは大事なことですね。

 

では、どうしたら糖鎖を元気にできるでしょうか?

 

 

ポイントは糖鎖をつくっている「単糖」です。

 

 

「単糖」とはブドウ糖とかグルコースなど

「これ以上分解できないよう最小単位の糖」をいいます。

 

 

自然界には200種類以上の単糖がありますが

糖鎖はその内の8種類の単糖

いろいろなパターンで鎖のようにつながってできています。

 

 

そのつながり方の違いが

身体のさまざまな情報を分別・整理して伝えています。

 

つながり方は約5000種類が見つかっていて

最終的には20000種類ほどもあると予想されています。

 

たくさんの情報を処理しているのですね。

 

その中に妊娠に必要な色々な情報もあるのです。

 

 

 

 

 

糖鎖を構成する8つの単糖は

それぞれ得意技をもっていますが

手をつなぎ糖鎖となることで

種々の情報管理に対応します。

 

 

 

8つの単糖と得意技を上げてみましょう。

 

①グルコース(ブドウ糖)

一般的にはブドウ糖といわれます。

体内では主にエネルギー源になるとともに

免疫活性化作用があります。

 

 

②ガラクトース(乳糖)

がんの成長や転移を阻止するなど

免疫系に重要な働きをします。

 

 

③マンノース

マクロファージを活性化します。

 

④フコース

がんの成長・転移を抑えます。

 

⑤キシロース

殺菌作用、病原体、アレルゲンの結合を阻止します。

 

⑥N-アセチルグルコサミン

がんを抑制し関節炎を改善します。

 

 

⑦N-アセチルガラクトサミン

がんの進行を抑えます。

 

⑧N-アセチルノイラミン(シアル酸)

細胞間の情報伝達のオン・オフを決めています。

脳の発達に欠かせません。

 

 

つづく

 

 

 

 

 

blogbana04.jpgblogbana04.jpg

yorokobi03.jpgyorokobi03.jpg

ショウキT-1(動画案内)